| Home |
本日、2つ目のブログです☆
昨日、最初の施術ポイントの絞り込み方について書きました。
一昨日の勉強会で施術モデルになった方を例に、
少し詳しく書いてみたいと思います。
川越勉強会に参加する人には、全員、初めに
ご自身の問診票を作っていただいています。
(問診票サンプルはこちらから)
その方の問診票をみると
・目が疲れやすい
・首痛
・背中痛
・腰痛
・だるい
・その他(右腕の付け根から右胸にかけての痛み) の項目に○がついていました。
打撲歴の欄には
・むち打ち
・捻挫
・頭部の打撲
・坐骨(右側)の打撲 と記入があります。
☆問診票の症状と打撲歴を見た時点で、まず次の事が予想できます
・目が疲れやすい →3-8ラインに歪みがありそうだ
鼻炎とかはないのかな?
だるいのも3-8ラインの影響だろう
・むち打ち →側頭骨が歪み、その他の4-7ラインにも
バランスをとるために歪みがあるかもしれない
前面肋骨にシートベルトが当たり、肋骨に歪みが残っているだろう
・捻挫 →腓骨の歪みだけでなく、1-5ラインに歪みが上がっているかもしれない
(この時点では、これはあくまでも予想です。)
早速、問診票をもとに、お話を伺っていきます。
首・肩・腰の痛い所を指差していただき、
それが何番なのかを確認すると、
・首痛 →(頚椎3番あたりから下部にかけて)
・背中痛 →(肋骨3番4番5番あたり)
・腰痛 →(仙骨3番あたり)
・右腕の付け根から右胸にかけての痛み →(前面肋骨3番右側あたり)
…という事が確認できました。
☆この時点で、考えるのは…
3-8ライン やっぱりこれが一番あやしいぞ~
4-7ライン も歪みがあるかも
1-5ライン も歪みがあってもおかしくない
たぶんこの方は2-6-9ラインは今日の段階では施術はしないだろうな~
という事です。
これでまず、4つあるHSTDパターンの中から3つに絞り込めます。
次に打撲歴について、お話を聞いていきます。
むち打ちは自分が運転席に座っていて、シートベルト有りの状態の時だったそうです。
前面肋骨の右側がシートベルトで押さえつけられた様子が想像できます。
捻挫は右足首
頭部打撲は頭頂骨の真ん中あたり
…ということでした。
大まかな体幹を見た後に
触診をします。
まず立位では
側頭骨の歪み(OCL-I)、肋骨1番、3番(LPS)、4番、8番、
仙骨3番、と外果(RP)がありました。
座位になると、肋骨1番、4番の歪みは小さくなり
残るのは外果(RP)と、側頭骨(OCL-I)の歪みと、肋骨3番(LPS)の歪み。
伏臥位でも外果(RP)、側頭骨(OCL-I)の歪みと、肋骨3番(LPS)の歪みがありました。
揺らしてもそのまま側頭骨(OCL-I)の歪みと、肋骨3番(LPS)の歪みが残りました。
外果(RP)は、揺らした後に、少し歪みが小さくなりました。
立位でも座位でも伏臥位でも揺らしても、そのまま変わらずに残った歪みは
側頭骨(OCL-I)と、肋骨3番(LPS)です。
これで今日の施術の流れが組み立てられましたね☆
さっそく、側頭骨から施術スタート。
その後、肋骨の3番へと進んでいきました。
肋骨3番はLPSを3号機で戻しながら、
シートベルトで上方外側へ引っ張られた
前面肋骨3番の右側を2号機で一緒に戻していきました。
施術するポイントが絞り込めたら、
次に、その骨がどうなっているのか
どういう衝撃が入って、どうなったのかというイメージをつかみます。
つかめたら、それを戻していくだけです。
ココの骨がこうなっているから、こういう風に戻したい、というイメージができれば
その為には1号機が必要なのか、2号機か、それとも3号機を使うのか
…という知恵は降ろしてくることができますね。
このセットの後、とっても呼吸が楽になったそうで、
大きく息が吸えるようになった~♪と嬉しい言葉がありました。
そして、「まだよくわからない事もいっぱいあるけれど
HSTIって楽しいんですね~♪」とニコニコしていらっしゃいました。
昨日は勉強会であり、施術会ではなかったので、この方の施術はココまで。
親子でHSTIを学ばれている方なので、お家で
肋骨8番など、続きの施術をしてもらうようにしました。
今回は足首は触りませんでしたが、
いずれは、原因である足首の捻挫の歪みもとっていく必要もあるでしょう。
どうですか?
こんな風に、考えながらポイントを見つけ出して
施術が進められたら楽しいでしょう?
そして、その後に笑顔が見られたら~♪
こんなに嬉しくて楽しい事はないでしょう~♪
HSTIは
問診のポイント・デルマポイント・メリックチャート・HSTDパターンが
頭に入って、それを使いこなせるようになると、
とっても楽しいんです!
触診はひたすら経験を積み重ねるのみで、もちろんいっぱい練習が必要です。
そして、ゆらしの重要性も、あらためて再確認されてくださいね。
文字ばっかりで、もしかしたら
わかりにくい説明になったかもしれませんがお許しを…。
ん~、今日もとってもHAPPY♪
楽しい1日でした。
ありがとうございました☆
ブログランキング(心と身体・全般のカテゴリ)に参加中

↑ ↑ ↑ ↑
クリックしたら楽しい明日がくるよ☆
こちらからもご協力お願いします
昨日、最初の施術ポイントの絞り込み方について書きました。
一昨日の勉強会で施術モデルになった方を例に、
少し詳しく書いてみたいと思います。
川越勉強会に参加する人には、全員、初めに
ご自身の問診票を作っていただいています。
(問診票サンプルはこちらから)
その方の問診票をみると
・目が疲れやすい
・首痛
・背中痛
・腰痛
・だるい
・その他(右腕の付け根から右胸にかけての痛み) の項目に○がついていました。
打撲歴の欄には
・むち打ち
・捻挫
・頭部の打撲
・坐骨(右側)の打撲 と記入があります。
☆問診票の症状と打撲歴を見た時点で、まず次の事が予想できます
・目が疲れやすい →3-8ラインに歪みがありそうだ
鼻炎とかはないのかな?
だるいのも3-8ラインの影響だろう
・むち打ち →側頭骨が歪み、その他の4-7ラインにも
バランスをとるために歪みがあるかもしれない
前面肋骨にシートベルトが当たり、肋骨に歪みが残っているだろう
・捻挫 →腓骨の歪みだけでなく、1-5ラインに歪みが上がっているかもしれない
(この時点では、これはあくまでも予想です。)
早速、問診票をもとに、お話を伺っていきます。
首・肩・腰の痛い所を指差していただき、
それが何番なのかを確認すると、
・首痛 →(頚椎3番あたりから下部にかけて)
・背中痛 →(肋骨3番4番5番あたり)
・腰痛 →(仙骨3番あたり)
・右腕の付け根から右胸にかけての痛み →(前面肋骨3番右側あたり)
…という事が確認できました。
☆この時点で、考えるのは…
3-8ライン やっぱりこれが一番あやしいぞ~
4-7ライン も歪みがあるかも
1-5ライン も歪みがあってもおかしくない
たぶんこの方は2-6-9ラインは今日の段階では施術はしないだろうな~
という事です。
これでまず、4つあるHSTDパターンの中から3つに絞り込めます。
次に打撲歴について、お話を聞いていきます。
むち打ちは自分が運転席に座っていて、シートベルト有りの状態の時だったそうです。
前面肋骨の右側がシートベルトで押さえつけられた様子が想像できます。
捻挫は右足首
頭部打撲は頭頂骨の真ん中あたり
…ということでした。
大まかな体幹を見た後に
触診をします。
まず立位では
側頭骨の歪み(OCL-I)、肋骨1番、3番(LPS)、4番、8番、
仙骨3番、と外果(RP)がありました。
座位になると、肋骨1番、4番の歪みは小さくなり
残るのは外果(RP)と、側頭骨(OCL-I)の歪みと、肋骨3番(LPS)の歪み。
伏臥位でも外果(RP)、側頭骨(OCL-I)の歪みと、肋骨3番(LPS)の歪みがありました。
揺らしてもそのまま側頭骨(OCL-I)の歪みと、肋骨3番(LPS)の歪みが残りました。
外果(RP)は、揺らした後に、少し歪みが小さくなりました。
立位でも座位でも伏臥位でも揺らしても、そのまま変わらずに残った歪みは
側頭骨(OCL-I)と、肋骨3番(LPS)です。
これで今日の施術の流れが組み立てられましたね☆
さっそく、側頭骨から施術スタート。
その後、肋骨の3番へと進んでいきました。
肋骨3番はLPSを3号機で戻しながら、
シートベルトで上方外側へ引っ張られた
前面肋骨3番の右側を2号機で一緒に戻していきました。
施術するポイントが絞り込めたら、
次に、その骨がどうなっているのか
どういう衝撃が入って、どうなったのかというイメージをつかみます。
つかめたら、それを戻していくだけです。
ココの骨がこうなっているから、こういう風に戻したい、というイメージができれば
その為には1号機が必要なのか、2号機か、それとも3号機を使うのか
…という知恵は降ろしてくることができますね。
このセットの後、とっても呼吸が楽になったそうで、
大きく息が吸えるようになった~♪と嬉しい言葉がありました。
そして、「まだよくわからない事もいっぱいあるけれど
HSTIって楽しいんですね~♪」とニコニコしていらっしゃいました。
昨日は勉強会であり、施術会ではなかったので、この方の施術はココまで。
親子でHSTIを学ばれている方なので、お家で
肋骨8番など、続きの施術をしてもらうようにしました。
今回は足首は触りませんでしたが、
いずれは、原因である足首の捻挫の歪みもとっていく必要もあるでしょう。
どうですか?
こんな風に、考えながらポイントを見つけ出して
施術が進められたら楽しいでしょう?
そして、その後に笑顔が見られたら~♪
こんなに嬉しくて楽しい事はないでしょう~♪
HSTIは
問診のポイント・デルマポイント・メリックチャート・HSTDパターンが
頭に入って、それを使いこなせるようになると、
とっても楽しいんです!
触診はひたすら経験を積み重ねるのみで、もちろんいっぱい練習が必要です。
そして、ゆらしの重要性も、あらためて再確認されてくださいね。
文字ばっかりで、もしかしたら
わかりにくい説明になったかもしれませんがお許しを…。
ん~、今日もとってもHAPPY♪
楽しい1日でした。
ありがとうございました☆
ブログランキング(心と身体・全般のカテゴリ)に参加中

↑ ↑ ↑ ↑
クリックしたら楽しい明日がくるよ☆
こちらからもご協力お願いします
- 関連記事
-
- ラインばかり追っていても人は治らない
- 立位・座位・伏臥位での変化
- 施術ポイントの絞り込み方
- 全身の歪みの比例
- ビッグバン
スポンサーサイト
| Home |